本から学ぶ 知識と経験の宝箱

本を読んで知識を広げよう

午後4時に仕事を終えよう。

フィンランド人は

なぜ午後4時に仕事が終わるのか

 

(堀内都喜子さん・ポプラ新書)

 

を読みました。

 

 

 

 

 

本屋さんでタイトルが気になって購入しました。

 

 

残業はほとんどしない

夏休みは1カ月

(年間の有給消化ほぼ100%)

(学校の夏休みは2カ月半)

 

しかし、1人あたりのGDP

日本の1.25倍

 

 

なぜだろう?

 

 

最大限の能力が発揮できるよう、気持ちの良い環境を作り、

組織を改善していくこと(P70)

 

 

を企業側が重要視していることと

 

 

仕事は好きだし、責任感を持って仕事をきちんとしたいが、

就業時間で終わらせて、それ以外の時間も大切にしたい(P112)

 

 

という考え方を働く人が持っていることの

 

両方がそろっていることが重要なのだろう。

 

 

 

 

夏休みを1カ月も取られたら、会社はやっていけない

 

と経営者視点で思ってしまいますが

 

そこは

 

「夏は何も進まない。大事なことは決めない。連絡もとれなくて当然」と

最初から割り切ってしまえば、何とかなるものである。

重要な打ち合わせや決め事は6月より前にし、1年は12か月ではなく11か月と割り切ればいい(P139)

 

 

を読み、驚きつつ、

 

たしかに・・・と納得。

 

問題を解決するには、「その前提で、ではどうする?」を

 

考えなくてはならないのだよなぁ。

 

 

希望に対して柔軟に対応することが

 

社員のモチベーションにもつながる(P141)

 

と私も思えるように、自分の思考を変えていかねばと

 

思いました。

 

 

 

ウジウジ考えているよりは、行動あるのみ。

自分で情報を集め、常識や型にとらわれず、自由に行動することの大切さを

フィンランド人から学んだ(P174)

 

 

 

という部分も心に響きました。

 

行動しよう。

 

 

 

 

 

 

【備忘のため】

*日本との違い

・人生の選択の自由度

・社会の寛容さ

 

*エクササイズ休憩と

コーヒー休憩を取り入れて

生産性アップを図ろう

 

*「ゆとり」を持つ

 

*効率を徹底的に追求する

 

ウェルビーイング

 心身の健康的な状態

 


 従業員を管理しようと躍起にならない。

働きやすい環境が

モチベーションをアップさせ

仕事は楽しい!

(責任を持って取り組む)

に繋がるのだと心得よう。

そして生産性アップに繋がる。




 2021-13

学ぶ前に。

スコット・H・ヤングさんの

 

ULTRA  LEARNING 超・自習法

ーどんなスキルでも最速で習得できる9つのメソッド

 

を読みました。

 

 

難しかった・・・。

 

しかし

「難しい問題を簡単に諦めない」ということが書いてあったので

これも訓練のひとつだと考え、

頑張って読みました。

 

ウルトラ・ラーニングとは

自己管理的かつ集中的な、スキルや知識を習得するための戦略。

 

ウルトラ・ラーナーになるための9つの原則

①メタ学習

②集中

③直接性

④基礎練習

⑤回想

⑥フィードバック

⑦保持

⑧直感

⑨実験

について、書かれています。

 

 

著者の考えを正確に理解できたとは思っていませんが

これから、自習を頑張ります!

その時の自分への備忘録として。

 

【備忘録】

 

*勉強を始めるにあたり、その目的・範囲を明確にし

どうやって身に着けるか手段を考えてから、始めよう。

地図とコンパスを持って、ぶれずに学び、目的地にたどり着こう。

 

 

*集中できないときには。

まずは、「自分は先延ばしにしようとしていること」を認識する。

その学習がイヤなのか、ほかのことをしたいのか、であろうが

「その感情は、一時的感情である」、と心得る。

→5分だけ、やってみよう。ととにかくやり始める。

 

 

*使えないスキルでは意味がない。

→「最終的に使用される状況」に合致した形(状況)でスキルを学ぼう。

「得た知識をどこでどのように使うのか?」を自問するクセをつける。

 

 

*実際にやってみる(全体)→苦手部分を集中練習(部分)→学んだことの統合(全体)

 

 

*本やノートを見ないで思い出す練習を取り入れる。

覚えているかテストするプロセスを盛り込む。

学ぶ前にテスト→直後にテスト→数日後にテストしよう。

 

 

*人の脳は忘れるようにできている。

メンテナンスを事前にスケジュールに組み込んでおく。

(例 1年間英語を学ぶ→週1回30分英会話を1年→月1回30分英会話を2年)

学んだスキルを日常生活の中に取り入れる。

 

 

*分かったふりをしない。

人に説明できるか?

正しさを証明できるか?

掘り下げる。

 

 

さあ、がんばるぞ。

 

 

 

 

 

人との会話にストレスを感じたときに。

別所栄吾さんの

「お前の言うことはわけがわからん!」と言わせない
ロジカルな話し方超入門

を読みました。





職場や家庭で、

人と話していて

イラッとすることはありませんか?



なぜ、伝わらないんだろうか。
そこまで言わないとダメなわけ?


自分は何について回答すればいいのだろうか?
場合分けをして、答えるのは負担だな。
忙しいのに…
あぁ、なんかイラっとする。


それ、答えになってないよ。
言い訳されてるようで不快だな。


この人は結局何を言いたいのだろう?
世間話?愚痴?もしやクレームなの?



そんな時にオススメの一冊です。


あ~自分もできてないな。
気をつけよう。


なるほど、こういう心理なのね。
相手に期待しすぎて
イライラしても仕方ないね。


と心を落ち着けることができました。


【備忘のために】

*主張には、事実と理由をセットに。
本質的理由だと説得力アップ。


*結局何が言いたいのか、を言葉にする。
(同じ事実と理由からでも、結論は複数考えられる)
→分かってもらおう、は甘い!


*だらだら出来事を再現して話さない。
相手を混乱させる。
必要な情報だけ伝えよう。


*刺さるメッセージを目指すなら
「品質、費用、納期の比較結果を端的に」


*専門的な内容を説明するときは
→身近な例に置き換える、図解も活用。



イラッとしたら、繰り返し読もう。
きっと次は、また違うイラっとポイントでイラっとするだろうから
また別の項目がヒットするはず。




プライバシーポリシー

 当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

 このプログラムにおいて、第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーから情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の扱いについてはAmazon.co.jpプライバシーポリシーをご確認ください。

 

アイデア

市ヶ谷弘司さんの

社会を変えるアイデアの見つけ方

を読みました。



カフェでお隣の席の人の動きが気になり
集中できず理解が不十分ですが
なんとか読みました。


【学んだこと】

*苦手、不向きに凹むより
何が得意で向いているかを考えよう。


カエサル「人は見たいものしか見ない」
→「見たいと思わせること」
「わかろうとしてもらうこと」を目指そう。
【面白そう】
【自分にとって知る必要があることだ】
と思ってもらえるよう、工夫をしよう。


*好奇心を持って考えよう。


*思い込まない(論理性を失う)。
遊び心を加えよう。


*まず考える。
そのあと、(答え合わせのために)調べる。


*既存の価値を見直そう。
「本当にそうなのか?」


*「面倒くさい」を大切に。
→回避方法を考える。
(解決すべき課題の発見)


*奇抜さと定番の合間を狙おう。


*「これは何の役に立つのか」「誰のためになるのか」と問うことで
モチベーションを高め、アイデアの可能性を広げる。




ひとり弁護士にも活用できそうです

井ノ上陽一さんの

ひとり税理士の自宅仕事術

 

 を読みました。

 

 

 

著者の井ノ上陽一さんは

税理士であり

株式会社タイムコンサルティング代表取締役

 

 

自宅で税理士業務をされている工夫が満載の

貴重な一冊です。

 

 

子どもたちをじぃじ宅に送り届けたあと

カフェでワクワクしながら読みました。

 

 

 

 

*「こうしてみよう」と思うことを

ブログなどに書いてみよう。


→覚悟を決める。

コミュニケーションにもなる。

誰かの一歩につながるかもしれない。

 

 

 

*今日からペーパーレスに取り組もう。


→ペーパーレスと

オンライン打ち合わせのために

ディスプレイとタブレット

マイクとスピーカーを買おう。

 



*「できないから、やめておこう」ではなく

できないなら、できるように練習をしよう。

  



*自分はどんなことができるのか、言葉にしよう。

 



*効率化の第一歩は、やめること。


→やめない場合、やめたくない場合には

その行動に意味を持たせることを

意識しよう。

(単なる趣味→収益化など) 




人に会うことを避けたい現在の


働き方のヒントがたくさんでした。


 

提供価値がお客様に分かりにくい


サービス業の方に

 

 おすすめの一冊です。

 

 

 

企業価値を上げる

なぜ、おばちゃん社長は
価値ゼロの会社を
100億円で売却できたのか

ー父が廃業した会社を引き継ぎ、
受注ゼロからの奇跡の大逆転


を読みました。

著者である
平鍛造株式会社 代表取締役社長
平 美都江さんは、
株式9割を売却後も引き続き社長として
日々経営改善に取り組んでおられるとのこと。

後継者不在型の事業承継において、
引き続き頑張りたい方には理想的な形で
うっとりします。


新聞広告で目にして、面白い題名だったので
すぐに購入しました。


「発注して、翌日や翌々日には届く」
ってすごい。
このスピード対応ができないのであれば
また違う形でお客さんに喜ばれるサービスを提供しないと
リアル書店は残っていけない。
では、当事務所はどうあるべきか?
と新聞広告を見てアマゾンをポチっとする度に考えさせられます。


たくさん学ぶことがありました。

従業員がラクになれば
生産効率は大幅アップする!

たしかにそうだ。
「昔はこうだった、だから頑張ればできるはず、甘えているのではないか」
という考えがよぎったら
その根性論で生産性は上げられるのか?と自問自答しよう。
と考え直しました。

現場の改善策は
社長案を最後まで出さず、
従業員案をまず採用!

改善策を考えずにいられない性格なので
「こう変えようと思います!」と提案しても
従業員さんが乗り気でないことが多々あり
心折れそうになることしばしば。

考えるのは、楽しい。
その楽しみを独り占めしているのかもしれない。
「どうしたらいいと思う?」と聞くようにしてみよう。


ほかにも「これは!」と思ったことが多くありました。



・経営者に危機意識があれば会社は生き残れる。
危機意識を持とう。


・穴が空くほど自社の帳簿を見る。
費用も収入も、額の大きいところに着目し、そこから着手。
コスト削減の前に「適切なコスト」を知ろう。
同業種の平均データ・うまくいっている競合他社のデータを参考にしよう。


・人件費削減につながる設備投資を考えよう。
効率化も大切だが、新技術の導入も考える。
依頼が2倍3倍になっても、同じ人数で対応できる方法を考える。
マンパワーの余力を作り、別の仕事(付加価値)ができるようにしよう。


・固定費の半年分の現金を確保しよう。できてないので、しよう。


・理念、目標、方法。
 最初は、「自分だけでできる」目標・方法設定から始めてみよう。
 実現しやすい具体的な目標を。
 目標を実現するための具体的な方法を。


・従業員を動かすスイッチは、社長が持っている。
 思うように動いてくれないのは、社長がちゃんとスイッチを押せていないから。
 「分かってくれない」と落ち込む前に、
 「分かってもらえるよう自分がちゃんとアクションを起こしたのか?」を振り返ろう。



読む人によって、これは!と思う部分は異なると思います。

ぜひ一度、読んでみてください。




2021-8